低所得の青色申告個人事業主のブログ

開業から経験で得た情報をお知らせしていきたいと思います。

= グローバル ナビゲーション =

【仕訳帳】【自作】【Excel】「総勘定元帳」Sheetの作成(2/3)


[ スポンサー リンク ]

Amazonのアソシエイトとして、当メディアは適格販売により収入を得ています

 総勘定元帳 シート 作成の記事の続きです。

前の記事を読んでいない方はこちらからどうぞ。

自作するのはめんどうなので完成品がほしい、という方はこちらからどうぞ。

 

 

総勘定元帳 の明細行イメージ

いよいよ実際に作成しましょう。

明細行イメージです。

総勘定元帳 明細行

総勘定元帳 明細行(左)

総勘定元帳 明細行

総勘定元帳 明細行(右)

 

「行番号」列

イメージの一番左 'min(row)' と記載しているところです。名称は変えても問題ありません。

単に、行番号をセットします

計算式

= ROW()

この列は印刷範囲外にしてください。非表示設定で結構です。

 

明細行の1行目(ヘッダ直下)

変則ですが、ここで各列の説明の前に、ヘッダ直下の明細行1行目を説明します。

前の記事で述べたように、この行は奇数行にセットすることを前提とします。

この行は、「行番号」列を除き、数式をセットしません

左から2列目の '(選択)' と記載されている「勘定科目」列のセルに '(未選択)' とセットします。

左から4列目の 'No.' と記載されている「仕訳番号」列のセルに '0' をセットしますが、何も値をセットしなくても問題ありません。

その他は何も値をセットしません。

以降、「INDIRECT関数」が出てきますが、この関数をよく知らない方は次の記事で確認してください。

account-it-dentist.hatenablog.com

 

「仕訳番号」列

またまた、変則ですが、比較的簡単な「仕訳番号」から説明します。

左から4列目の 'No.' と記載されている列です。

数式をセットするのは、明細行2行目(偶数行)からです。

計算式

= INDIRECT ( "'仕訳帳'!A" & QUOTIENT( [行番号] - [調整数], 2 ) )

式中の [調整数] については前回記事で確認してください。

この式は、仕訳番号が 仕訳帳 シート の A列 にあることを前提にしていますので適宜修正ください。

また、 仕訳帳 シート に範囲名(名前の定義)を指定していれば、次のような設定も可能です。

計算式

= INDEX ( [仕訳帳の範囲], QUOTIENT( [行番号] - [調整数], 2 ) - [仕訳帳のヘッダ行番号], MATCH ( "No.", [仕訳帳のヘッダの範囲], 0 ) )

INDEX関数」はここで触れています。

account-it-dentist.hatenablog.com

 

「取引日」列

左から5列目です。

日付形式の書式設定をしておきましょう。

数式をセットするのは、明細行2行目(偶数行)からです。

計算式

= INDIRECT ( "'仕訳帳'!B" & QUOTIENT( [行番号] - [調整数], 2 ) )

この式は、仕訳番号が 仕訳帳 シート の B列 にあることを前提にしていますので適宜修正ください。

INDEX関数による設定のケースは省略しますので、「仕訳番号」列の説明を参考にセットしてください。

 

「摘要」列

とんで、左から10列目です。

数式をセットするのは、明細行2行目(偶数行)からです。

計算式

= INDIRECT ( "'仕訳帳'!C" & QUOTIENT ( [行番号] - [調整数], 2 ) ) & ""

この式は、摘要が 仕訳帳 シート の C列 にあることを前提にしていますので適宜修正ください。

INDEX関数による設定のケースは省略しますので、「仕訳番号」列の説明を参考にセットしてください。

 

 

各列共通処理

ここから説明する各列では、共通する部分があるため、その部分を説明します。

前回記事で説明した通り、仕訳各行を借方情報と貸方情報の2行に分けてコピーする概念です。

そのため

  • 偶数行: 借方情報をコピー
  • 奇数行: 貸方情報をコピー

とするため、

計算式

= IF ( MOD ( [行番号], 2 ) = 0, [借方情報], [貸方情報] )

と設定します。

ISEVEN関数を使った方がスッキリするかもしれません。

 

「勘定科目」列

左に戻り、左から2列目の '(選択)' と記載されている列です。

数式をセットするのは、明細行2行目(偶数行)からです。

この列も印刷範囲外にしてください。

[借方情報]

計算式

INDIRECT ( "'仕訳帳'!D" & QUOTIENT ( [行番号] - [調整数], 2 ) ) & ""

[貸方情報]

計算式

INDIRECT ( "'仕訳帳'!G" & QUOTIENT ( [行番号] - [調整数], 2 ) ) & ""

です。

この式は、(借方)勘定科目が 仕訳帳 シート の D列 にあること、(貸方)勘定科目が 仕訳帳 シート の G列 にあることを前提にしていますので適宜修正ください。

INDEX関数による設定のケースは省略しますので、「仕訳番号」列の説明を参考にセットしてください。

 

「補助科目」列

左から3列目ですが、この列は不要という方も多いと思います。

数式をセットするのは、明細行2行目(偶数行)からです。

この列も印刷範囲外にしてください。

[借方情報]

計算式

INDIRECT ( "'仕訳帳'!E" & QUOTIENT ( [行番号] - [調整数], 2 ) ) & ""

[貸方情報]

計算式

INDIRECT ( "'仕訳帳'!H" & QUOTIENT ( [行番号] - [調整数], 2 ) ) & ""

です。

この式は、(借方)補助科目が 仕訳帳 シート の E列 にあること、(貸方)補助科目が 仕訳帳 シート の H列 にあることを前提にしていますので適宜修正ください。

INDEX関数による設定のケースは省略しますので、「仕訳番号」列の説明を参考にセットしてください。

 

「相手勘定科目」列

数式をセットするのは、明細行2行目(偶数行)からです。

[借方情報] (借方の相手勘定なので、貸方勘定科目ですが)は

計算式

INDIRECT ( "'仕訳帳'!G" & QUOTIENT ( [行番号] - [調整数], 2 ) ) & ""

[貸方情報] (貸方の相手勘定なので、借方勘定科目ですが)は

計算式

INDIRECT ( "'仕訳帳'!D" & QUOTIENT ( [行番号] - [調整数], 2 ) ) & ""

です。

以下同文で省略します。

 

「相手補助科目」列

数式をセットするのは、明細行2行目(偶数行)からです。

[借方情報] (借方の相手勘定なので、貸方補助科目ですが)は

計算式

INDIRECT ( "'仕訳帳'!H" & QUOTIENT ( [行番号] - [調整数], 2 ) ) & ""

[貸方情報] (貸方の相手勘定なので、借方補助科目ですが)は

計算式

INDIRECT ( "'仕訳帳'!E" & QUOTIENT ( [行番号] - [調整数], 2 ) ) & ""

です。

以下同文で省略します。

 

「借方金額」/「貸方金額」列

数式をセットするのは、明細行2行目(偶数行)からです。

借方情報の貸方金額貸方情報の借方金額には、それぞれ '0' をセットするだけです。

[借方情報] の 借方金額

計算式

IF ( INDIRECT ( "'仕訳帳'!F" & QUOTIENT ( [行番号] - [調整数], 2 ) ) = "", 0, INDIRECT ( "'仕訳帳'!F" & QUOTIENT ( [行番号] - [調整数], 2 ) ) )

[貸方情報] の 貸方金額

計算式

IF ( INDIRECT ( "'仕訳帳'!I" & QUOTIENT ( [行番号] - [調整数], 2 ) ) = "", 0, INDIRECT ( "'仕訳帳'!I" & QUOTIENT ( [行番号] - [調整数], 2 ) ) )

以下同文で省略します。

 


 

上記では ISBLANK関数 を使っていますが、実はあまりおすすめできる関数ではありません。

理由はこちらをご覧ください。

account-it-dentist.hatenablog.com

今回は 総勘定元帳 シート の明細行を作成しました。

ここまでの説明で 総勘定元帳 シート の山場はこえました。

次回は 総勘定元帳 シート のヘッダ部とフッタ部を作成して行きます。

自作するのはめんどうなので完成品がほしい、という方はこちらからどうぞ。

ご質問は下の コメントを書く からお願いします。