確定申告書作成コーナー 所得税申告書の作成 - 所得控除の入力(6/7)ふるさと納税などの寄附金控除
国税庁の確定申告書作成コーナーによる所得税申告書の作成手順の中でも、寄附金控除の登録手順の説明です。
なお、収入金額・所得金額の入力までが完了してからの作業になります。
ふるさと納税で登録することが多いので、ふるさと納税を登録する前提での説明となります。
なお、ワンストップ特例制度を利用したふるさと納税についてはここで入力は不要です。
なお、e-Taxによる提出でも印刷による提出でも今回の説明は共通手順になります。
ふるさと納税の寄附金控除証明書
原則として、ふるさと納税の寄附金控除のための証明書は「寄附金受領証明書」などという名称で郵送されることが多いです。
入力は証明書1枚ごとに入力していきます。
寄附金控除の入力
以下の画面から、「所得控除」の「寄附金控除」の「入力する」をクリックします。
画面が切り替わり、入力した寄附金証明書の明細一覧表示画面になります。
前述のとおり、ワンストップ特例を利用したものはここで入力しないでください。
「入力する」ボタンをクリックします。
画面がポップアップし、入力画面が表示されます。
「寄附先年月日」は、寄附金受領証明書などに記載の日付を転記します。
「寄附金の種類」は画面の青文下線をクリックすると、ヘルプが表示されますのでそれを参考に選んでください。
ふるさと納税の場合は「都道府県、市町村に対する寄附金(ふるさと納税)」を選択します。
以降の項目も証明書記載内容を転記していけばいいのですが、寄付先の名称や所在地はリストボックスから、都道府県、市町村を選択すると自動的に入力されます。
さらに続けて入力する場合は、適切に「別の寄附先を入力する」または「同じ寄附金をもう1件入力」ボタンをクリックします。
すべての入力が終わったら「入力内容の確認」ボタンをクリックします。
入力した内容が明細欄に一覧表示されます。
内容に誤りがあった場合は、その行の「訂正」ボタンをクリックして修正します。
問題なければ「次へ進む」をクリックします。
寄附金控除の計算結果が表示されますので「OK」をクリックします。
所得控除の一覧画面に戻り、算出された金額が寄附金控除に反映されます。
他の所得控除の項目に対する記事です。
- 【第18回】確定申告書作成コーナー 所得税申告書の作成 - 所得控除の入力(1/7)医療費控除
- 【第19回】確定申告書作成コーナー 所得税申告書の作成 - 所得控除の入力(2/7)社会保険料控除
- 【第20回】確定申告書作成コーナー 所得税申告書の作成 - 所得控除の入力(3/7)小規模企業共済やiDeCo[イデコ]の掛金控除
- 【第21回】確定申告書作成コーナー 所得税申告書の作成 - 所得控除の入力(4/7)生命保険料控除
- 【第22回】確定申告書作成コーナー 所得税申告書の作成 - 所得控除の入力(5/7)地震保険料控除
- 【第24回】確定申告書作成コーナー 所得税申告書の作成 - 所得控除の入力(7/7)配偶者や扶養親族に関する控除
所得控除項目の入力が完了したら、画面下部の「入力終了(次へ)」をクリックすると、税額控除の入力画面へと遷移します。
account-it-dentist.hatenablog.com
作業途中での保存手順および保存データの読み込み手順はこちらの記事でご確認ください。
account-it-dentist.hatenablog.com
次回はの登録手順について説明します。
ご質問は下の コメントを書く からお願いします。
- 【第17回】確定申告書作成コーナー 所得税申告書の作成 - 収入所得・所得控除・税額控除の入力を完了する
- 【第18回】確定申告書作成コーナー 所得税申告書の作成 - 所得控除の入力(1/7)医療費控除
- 【第19回】確定申告書作成コーナー 所得税申告書の作成 - 所得控除の入力(2/7)社会保険料控除
- 【第20回】確定申告書作成コーナー 所得税申告書の作成 - 所得控除の入力(3/7)小規模企業共済やiDeCo[イデコ]の掛金控除
- 【第21回】確定申告書作成コーナー 所得税申告書の作成 - 所得控除の入力(4/7)生命保険料控除
- 【第22回】確定申告書作成コーナー 所得税申告書の作成 - 所得控除の入力(5/7)地震保険料控除
- 【第24回】確定申告書作成コーナー 所得税申告書の作成 - 所得控除の入力(7/7)配偶者や扶養親族に関する控除
- ホームページへ戻る