確定申告書作成コーナー 所得税申告書の作成 - 所得控除の入力(3/3)小規模企業共済やiDeCo[イデコ]の掛金控除
国税庁の確定申告書作成コーナーによる所得税申告書の作成手順の中でも、小規模企業共済等掛金控除の登録手順の説明です。
この項目は、小規模企業共済の掛金や通称iDeCo[イデコ]と呼ばれる個人型確定拠出年金の掛金などを登録します。
なお、収入金額・所得金額の入力までが完了してからの作業になります。
なお、e-Taxによる提出でも印刷による提出でも今回の説明は共通手順になります。
小規模企業共済等掛金控除の入力
以下の画面から、「所得控除」の「小規模企業共済等掛金控除」の「入力する」をクリックします。
画面が切り替わり、入力画面になります。
給与所得や公的年金などの源泉徴収票に記載がある場合は、そちらで入力します。
源泉徴収票記載のものは反映済みのはずですので、それ以外のものがなければここでの入力は不要です。
各項目を入力したら「次へ進む」をクリックします。
小規模企業共済の掛金は「独立行政法人中小企業基盤整備機構の共済契約の掛金」欄に、iDeCo[イデコ](個人型確定拠出年金)の掛金は「確定拠出年金法の企業型年金・個人型年金加入者掛金(iDeCo(イデコ))」欄に入力します。
独立行政法人中小企業基盤整備機構の共済契約の掛金
小規模企業共済の控除証明書に記載の年間支払掛金額を入力します。
支払見込み分を含めた年間の額になっていますので、計算の必要はありません。
確定拠出年金法の企業型年金・個人型年金加入者掛金(iDeCo(イデコ))
題名から小規模企業共済の控除証明書と間違えてしまいそうですが、このような控除証明書が届きます。
iDeCo[イデコ](個人型確定拠出年金)の控除証明書に記載の見込み額を含めた年間支払掛金額を入力します。
各年間掛金額入力後
所得控除の一覧画面に戻り、入力した合計額が小規模企業共済等掛金控除に反映されます。
他の所得控除の項目に対する記事です。
- 【第18回】確定申告書作成コーナー 所得税申告書の作成 - 所得控除の入力(1/7)医療費控除
- 【第19回】確定申告書作成コーナー 所得税申告書の作成 - 所得控除の入力(2/7)社会保険料控除
- 【第21回】確定申告書作成コーナー 所得税申告書の作成 - 所得控除の入力(4/7)生命保険料控除
- 【第22回】確定申告書作成コーナー 所得税申告書の作成 - 所得控除の入力(5/7)地震保険料控除
- 【第23回】確定申告書作成コーナー 所得税申告書の作成 - 所得控除の入力(6/7)ふるさと納税などの寄附金控除
- 【第24回】確定申告書作成コーナー 所得税申告書の作成 - 所得控除の入力(7/7)配偶者や扶養親族に関する控除
所得控除項目の入力が完了したら、画面下部の「入力終了(次へ)」をクリックすると、税額控除の入力画面へと遷移します。
account-it-dentist.hatenablog.com
作業途中での保存手順および保存データの読み込み手順はこちらの記事でご確認ください。
account-it-dentist.hatenablog.com
次回は生命保険料控除の登録手順について説明します。
ご質問は下の コメントを書く からお願いします。
- 【第17回】確定申告書作成コーナー 所得税申告書の作成 - 収入所得・所得控除・税額控除の入力を完了する
- 【第18回】確定申告書作成コーナー 所得税申告書の作成 - 所得控除の入力(1/7)医療費控除
- 【第19回】確定申告書作成コーナー 所得税申告書の作成 - 所得控除の入力(2/7)社会保険料控除
- 【第21回】確定申告書作成コーナー 所得税申告書の作成 - 所得控除の入力(4/7)生命保険料控除
- 【第22回】確定申告書作成コーナー 所得税申告書の作成 - 所得控除の入力(5/7)地震保険料控除
- 【第23回】確定申告書作成コーナー 所得税申告書の作成 - 所得控除の入力(6/7)ふるさと納税などの寄附金控除
- 【第24回】確定申告書作成コーナー 所得税申告書の作成 - 所得控除の入力(7/7)配偶者や扶養親族に関する控除
- ホームページへ戻る